氷上奮闘記をご覧の皆さま、こんにちは。スポーツウエルネス学部スポーツウエルネス学科2年の平子遥山と申します。梅雨の時期に入り、洗濯物を干す場所に悩まされる季節となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。私は春の大会を終え、現在はより一層、学業に励む日々を送っております。
さて、今回の氷上奮闘記では、新入生が入部したことによるチームの変化、そして私自身の変化について綴らせていただきます。
まず、チームにおける大きな変化として挙げられるのは、「練習の質」の向上です。部員数が増えたことにより、試合に出場する選手・しない選手、防具を着用できる選手・できない選手といった違いが生まれ、日々の練習が自らをアピールする場となりました。その結果、競争意識が高まり、練習への取り組み方も変化しています。また、経験者の割合が増えたことに加え、大学からアイスホッケーを始めた選手の技術も向上し、練習中に一つでもミスをすると流れが止まってしまい、目立つ場面が多くなりました。こうした状況が、現在の立教大学アイスホッケー部全体のレベルアップにつながっていると感じています。
次に、私個人の変化についてです。昨シーズン、1年生だった私は、先輩方にのびのびとプレーさせていただきました。その経験をもとに、今年は新入生にも同じように楽しくアイスホッケーに取り組んでもらえるよう、日々心がけて行動するようになりました。その中で、昨年までの自分がいかに先を見据えていなかったかを痛感させられています。しかし、この気づきを糧に、立教大学アイスホッケー部の一員としてだけでなく、一人の人間としても、より成長できる一年にしたいと考えております。
また、アイスホッケーの技術面でも結果を残せる選手になるべく、チームの勝利に貢献し、得点を決められるプレーヤーを目指して努力してまいります。
最後になりますが、立教大学アイスホッケー部は秩父宮杯の結果に満足することなく、今後の大会においてさらに良い成績を収められるよう、日々精進してまいります。今後とも、立教大学アイスホッケー部ならびに背番号11番・平子遥山へのご声援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。